妊娠高血圧症候群とは?

妊娠高血圧症候群

妊娠20週以降、分娩後12週までに高血圧が見られる場合、または高血圧にたんぱく尿を伴う場合をいいます。2005年までは「妊娠中毒症」と呼ばれていた病気で、以前は浮腫(むくみ)の有無で判断されていましたが、現在は「血圧」が重要視されています。

発症の原因

はっきりとは分かっていませんが、最も有力な説では「胎盤の血管の作られ方」にあるとされます。胎盤は子宮にくっつき、その時に赤ちゃんにより多くの血液が流れるように、子宮側の血管(らせん動脈)を一度作り直します。

妊娠高血圧症候群ではこの血管の作り直しが不十分な可能性があり、その結果、胎盤の血流が滞ります。
そうすると母体は赤ちゃんに必要な酸素や栄養を届けるために無理に血液を流そうとし、高血圧になると考えられています。

この時、もともとお母さんの血圧が高めであればさらに高くなってしまいます。

治療としては

まずは食事療法を指導しながらの経過観察になります。
症状や状態によっては降圧剤を使用しますが、母体の血圧を下げすぎると赤ちゃんに血液を送れなくなってしまいます。

このバランスが難しい場合は帝王切開になり、新生児集中治療室(NICU)にて赤ちゃんの成長を助けることになります。