ERA検査ってなんだろう?

妊活を進めて行くと、人それぞれに大きくも小さくも立ち止まる時があります。何がいけないか原因を模索する中、さまざまな検査が目につきます。今日はその中でも

何度か胚盤胞を移植されても着床反応がでない方が、対象となるERA検査に着目していきたいと思います。

ERA検査は、子宮内膜の着床能力の検査です!

内膜が胚を受け入れてくれる期間を『着床の窓』と呼ばれ

この窓が空いている時に胚移植を行わないと着床しません。勿論、この窓は自然妊娠でも同じ事が言えます。

よくタイミングの取り方は、排卵期を合わせて前後3回と指導さますが、それは卵子と精子が卵管の端っこで受精するタイミング。 

着床の窓は、端っこで受精卵になった卵が、5日間かけて卵管を下り子宮内膜に絨毛を伸ばす=着床をはじめる時の状態です。

移植は、この窓が開いているタイミングで行われなければ、内膜が受精卵を受け入れず、着床を拒んでしまいます。

着床の窓があっていない方、何度移植しても着床がうまくいかない方の30%と言われています。

実際のEPA検査の流れを見てみましょう。

完全ホルモン補充による胚盤胞移植を想定しての内膜検査になるので、 

D3 (生理から3日目) ホルモン検査 エストロゲン補充開始 
D13         ホルモン検査 内膜の厚さ 
D14         排卵後 黄体ホルモン補助開始 
D19         子宮内膜組織を採取→遺伝子検査へ 

個人差はでてきますが、だいたいがこの流れで、検査結果には大体3週間程かかります。  

☆費用は、クリニックにより、15万〜20万前後。
☆今年の4月から保険適用の検査になりました。
☆施術自体は、子宮体癌と同じ位の痛みに3分程の時間で済むようです。

 

一つの壁を乗り越える手助けになり得る場合もありますが、検査結果が100%ではないリスクもあります。

60%しか着床の窓がわからない場合なども過去にありました。窓に合わせての移植でも、着床は100%ではないのですが、そういった実情を考慮した上でもさらに、内膜の状態に自信を持って移植に臨みたい方の味方になってくれる検査法と言えるのではないでしょうか。