不妊症の検査って何があるの? (卵胞期)

 

不妊症の検査について今回は卵胞期の検査です。

日本では、「妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性向をしているにもかかわらず1年以上妊娠しない」カップルを不妊としています。

アメリカの生殖医学学会では女性の年齢が35歳以上で6ヶ月避妊をしないで性向をしているのに妊娠できないカップルは不妊検査を受けることを提唱しています。

では、不妊検査がどのようにして行われ進んでいくか卵胞期、排卵期、黄体期、その他の順番で説明したいと思います。

不妊検査は月経周期によってできる検査が異なります。

卵胞期(低温期)…

ホルモン値血液検査、子宮卵管造影検査(HSG)

         発育卵胞の計測(超音波エコー検査)、通気検査、子宮鏡検査

 

排卵期…

フーナーテスト、排卵診断薬検査(尿検査)

    卵胞計測、子宮内膜厚、子宮頸管粘液検査

 

黄体期(高温期)…

ホルモン値血液検査、排卵後の黄体

子宮内膜厚の確認や計測(超音波エコー検査)

 

その他…

基礎体温、子宮頸がん(月経中以外)、クラミジア検査(月経中以外)

甲状腺機能検査、感染症スクーリニング検査、抗精子抗体検査、

AMH(抗ミュラー管ホルモン値)、テストステロン

CA125(子宮内膜症などの活性検査値)

 

卵胞期(低温期)の不妊検査について

ホルモン値の血液検査

月経が始まって3日目〜5日目に行います。月経周期で女性ホルモンの値は変動します。まだ、あまり変動していないこの時期にホルモン検査を行います。

基準値
E2(エストレジオール)25〜40
LH(黄体ホルモン)3.0〜5.0
P4(プロゲステロン) <0.6
FSH(卵胞刺激ホルモン)6〜10

※クリニックによって多少違いがあります。